如来の部

釈迦説法

仏教の開祖、ゴウタマ・ブッタのこと。釈尊は、今日のネパール地方のシャカ族の出身であったことから、このように呼ばれる。釈尊はこの国の王、浄飯王と隣国コーリア族の摩耶婦人の間に生まれた。生誕年は所説があり、日本では紀元前463年採用が多い。釈尊誕生は摩耶夫人が出産のため実家に赴く途中、4月8日(北方仏教仏伝の日)、ルンビニ園において憩われたとき、右脇より誕生された。そして、東西南北、四方に七歩運び「天上天下唯我独尊、世に満る諸々の苦しみを除くものなり」言われた。摩耶夫人は釈尊誕生後7日目にして亡くなり、養育は妹のマカハジャダイ(後、仏教での最初の尼僧となる)によってなされた。その後、王子として育てられた釈尊は19歳のとき従妹のヤショダラ姫と結婚、3人の子(うち、一子ラゴーラは釈迦十大弟子の一人となる)をもうけた。 釈尊は29歳のとき世の憂いを感じ、王位を捨て出家された。6年の苦行後の12月8日、ウルビラの地主の娘スジャータの捧げる乳粥を供養されピッパラ樹の下において成道された。成道後は、まず苦行時代の五人の弟子を教化され、これを初転法輪という。以後、45年間インド各地を巡歴、法を説かれた。最後の年(紀元前383年2月15日)、釈尊は鍛冶屋のチユンダの供養を受けられ、クシナガラの沙羅双樹の間において最後の教戒を与えて入滅された。釈尊の遺骸は火葬されマルラ族の廟所に安置されたが、来会した国王の使節に、分割して渡され、それぞれの遺骨の上に十塔が建てらた。釈尊の教法はアーナンダやウパーリによって結集がなされ、南伝パーリ語聖典、北伝漢訳経典の中に生かされている。